macvim生活始めました

Vagrant生活を始めたので、ターミナルで開発サーバにsshしてvimで開発するのをいったんお休みし、Vagrantmacvimを使って開発することにしました。

感想

  • 表示が速い!快適!
  • コマンド叩きたいときにCtrl + zじゃなくて⌘+TABでiTermのウィンドウに移動する操作がちょっとアレ
  • ソースの文法チェックとかでPHP使ってたりするので、結局VagrantVMだけじゃなくてローカルのMacにも少し環境構築する必要があった


まとめると、速くてよいです。

macvimインストール

brewで入れています。更新も楽ですね。

# neocomplete.vimを使っているのでlua入りでインストール
# pythonを有効にしてるのはvdebugを使うため
brew install macvim --HEAD --enable-pythoninterp --with-lua
brew linkapps

# 更新
brew update

macvimの起動

基本ターミナルでコマンド操作しているので、いままでvimと打っていたのをmvimとして起動するだけです。

カラースキーマ探し

gvimにしたら白い背景がいいかもと前から思っていたのでsolarizedのset background=lightにしてみました。
でもちょっとコントラストが低くて目が慣れませんでした。いきなり白くしたので明るすぎる気もしました。

:SolarizedOptions

コマンドで調整値を確認して、

let g:solarized_contrast="high"

にしてみたのですが、やっぱり今までどおり黒系のカラースキーマにすることにしました。

しっくりくるカラースキーマを探すには、unite-colorschemeでプレビューしながらが便利です。

# 俗にいうユナイトビューティフルアタック!!(http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20130307/1362621589)
:Unite colorscheme -auto-preview


solarizedのdark、大人気のjellybeansと迷ったんですが、最終的にhybridにしました。

GUI用の追加設定

いつものCUIvimも使うので、設定は.vimrcにこんな感じで書きました。
カラースキーマ、マウス、GUIウィンドウ、クリップボード連携、フォントの設定を追加しました。

guioptions=cの設定は次のような意味です。デフォルトはguioptions=egmrLでした。cだけつけています。

  • メニューを表示しない(m)
  • 左右の垂直バーを表示しない(l, r, L)
  • 下のスクロールバーを表示しない(b)
  • ポップアップの確認ダイアログではなくコンソールダイアログを使う(c)

参考:http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#'guioptions'

if has('gui_running')

  " カラースキーマ
  set background=dark
  silent! colorscheme hybrid

  " マウスを使う。
  set mouse=a
  set ttymouse=xterm2

  " キータイプ時にマウスポインタを隠す (nomousehide:隠さない)
  set mousehide

  " GUIの設定。m:メニュー、r:右垂直バー、b:下のスクロールバー、l:左垂直バー
  set guioptions=c

  " ヤンクの内容や、選択した内容をクリップボードに格納する。
  set clipboard=unnamed,autoselect
  
  if has('mac')
    " フォントはRicty for Powerlineの13
    set guifont=Ricty\ Regular\ for\ Powerline:h13

    " 起動したときに最大化
    autocmd BufEnter * macaction performZoom:
  endif
else
  " CUIのvimのときに使っているカラースキーマ
  silent! colorscheme mrkn256
endif

カーソルの移動速度を上げる

mvimのカーソル移動速度を上げるために、@ に教えてもらったKeyRemap4MacBookをインストールして、キーリピートの速度を変更しました。

f:id:yuhei_kagaya:20140218211825p:plain
デフォルトの1/10ほどにしました。速すぎです。